2025年07月14日
<路線価>国税庁が令和7年分を公表
こんにちは、名古屋市で税理士事務所を開業している税理士の鈴木宗矩です。
本日のテーマは、7月1日に発表された令和7年分の路線価についてです。相続・贈与の評価額に直結する最新情報ですので、ぜひご確認ください。
こちらから→国税庁
<路線価って何?>
- 毎年7月上旬、国税庁が公表する「1月1日時点での道路(路線)に面した宅地1㎡あたりの価格」。
- 相続税や贈与税を計算する際の基準価格として使います。
- 売買の時価や固定資産税評価額とは別物なので要注意です。
<令和7年のポイント(全国平均)>
項目 | 数値 | コメント |
---|---|---|
平均変動率 | +2.7% | コロナ禍明けの訪日客増加や都心部の需要がけん引 |
上昇した都道府県 | 35府県(前年29) | 4年連続で増加県が拡大 |
下落した都道府県 | 12県(前年16) | 奈良県が最大の▲1.0% |
最高路線価(全国) | 東京都中央区銀座5丁目 銀座中央通り4,808万円/㎡(対前年比+8.7%) | 40年連続で全国トップ 国税庁 |
<地域別トピックス>
- 東京都:+8.1% ― インバウンド消費と都心再開発が引き続き追い風。
- 地方主要都市: 県庁所在地35都市中34都市が上昇。鳥取市のみわずかに下落。
- 地震の影響エリア: 能登半島エリアでは一部下落が見られるものの、全国的な上昇基調が勝り平均を押し上げました。
<なぜ上がった? 3つの背景>
- インバウンド需要の復活
観光地・繁華街周辺のテナント需要増加。 - 都心部のオフィス再開発・高層化
銀座・渋谷などで再開発案件が相次ぎ、地価を押し上げ。 - 住宅ローン金利の低水準継続
低金利環境が投資・居住ニーズを刺激。
<相続・贈与の評価額が変わるかも?>
- 路線価は 相続税・贈与税評価のベース。
- 今年上昇エリアに土地を持つ方は、評価額UP→税負担増 となる可能性があります。
- 今後の資産承継を見据え、早めの生前贈与や法人活用 など対策を検討しましょう。
<まとめ>
- ご所有地の最新路線価を確認
国税庁「財産評価基準書」から住所検索できます。 - 今年の評価額シミュレーション
相続税・贈与税がどの程度変わるのか概算してみましょう。 - 具体的な節税・承継プランの検討
早期対策が「納税額の平準化・家族の負担軽減」につながります。
ティーエス会計事務所 HP:https://tskaikei.com/